
U-NEXTを解約したのに請求が来た!きちんと解約できているのか不安・・

解約と退会は違うのかな?よくわからないんだけど・・
U-NEXTの解約や退会がわかりづらい・解約後に請求が来たので不安という方は多いはず。そんな方のために解約方法について改めて解説します。
結論から言うと、月額プランを解約できていれば問題はありません。ただ、解約しただけでは退会になっていないのでその違いなどについて解説します。
本ページの情報は2025年8月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXT公式サイトにてご確認ください。
U-NEXTの解約と退会の違い
U-NEXTを利用している方の中には、「解約」と「退会」の違いについて混乱している方も多いのではないでしょうか?
ここでは、それぞれの意味を明確にし、どのような手続きが必要なのかを解説します。
「解約」は月額プランの利用を解除すること
U-NEXTの「解約」とは、月額プラン(U-NEXTの動画見放題サービスや雑誌読み放題サービスなど)の契約を解除することを指します。
解約をしても、アカウント自体は残るため、ログインすることは可能です。
また、購入済みの書籍や動画は引き続き利用できます。

月々のポイントで漫画をよく買っていた、という方ならアカウント自体は残しておいた方がよさそうですね
退会はU-NEXTアカウントを削除すること
「退会」とは、U-NEXTのアカウント自体を削除することを指します。
退会をすると、ログインができなくなり、購入済みのコンテンツやポイントもすべて失われます。
退会を希望する場合は、解約手続きを完了した上で、さらに追加の手続きが必要になります。

アカウントにポイントが残っていない・購入した書籍などがないまたはもう読むことがないと言える場合は退会してしまってもいいかもしれません。残しておいても実害はないので再契約の可能性がある方は残しておきましょう。
U-NEXTの解約方法
U-NEXTの解約方法は、申し込み方法(支払方法)によって異なります。 以下に、それぞれの解約手順を説明します。
ブラウザで申し込んだ場合(クレジットカード・楽天ペイ)
アプリから申し込んだ場合
アプリの場合は、AppleならAppストア、AndroidならGoogle Playストアのサブスクリプションの管理から解除をすればOKです。
iOSで申し込んだ場合
- iOSアプリにログイン。
- 右上のアカウントマークを選択。
- [アカウント・契約]を選択。
- [契約内容の確認・解約]を選択。
- Apple Account自動課金で利用中サービスが表示されます。
- 解約したいサービスの[定額制サービスを停止]を選択。
Androidの場合
- 「Playストア」アプリを起動。
- アプリ右上のアカウントボタンを選択。
- [お支払いと定期購入]を選択
- [定期購入]を選択。
- [U-NEXTアプリ]を選択。
- [定期購入を解約]を選択。
- [解約事由]を選択。
- [次へ]を選択。
- [定期購入を解約]を選択。
FireTVで申し込んだ場合
FireTV経由で申し込んだ場合、Amazonの「アカウント&リスト」からサブスクリプションを管理する必要があります。
- Amazon公式サイトにログイン。
- ログインした後に上部メニューから [ アカウント&リスト ] > [ アカウントサービス ] の順番で選択します
- [ アプリライブラリと端末の管理 ] を選択します。
- [ 管理 ] > [ 定期購読 ] を選択します。
- 一覧に表示される [ U-NEXT ] の中から [ アクション ] を選択し、[ 自動更新をオフにする ] を選択
解約できたか確認する方法
解約が完了すると、U-NEXTから解約確認のメールが届きます。
また、U-NEXTの「契約内容の確認・変更」ページで「現在契約中のサービス」が表示されていないことを確認してください。
U-NEXTの退会方法
無料トライアルを使ってみたけれど思っていたより使わなかった場合や、解約してもう使うことがないという自信がある場合はU-NEXTのアカウント自体を削除する退会を行ってもいいかもしれません。
- メニューから[アカウント・契約]を選択。
- 「契約・決済情報」から[契約内容の確認・解約]を選択。
- 最下部から削除。
尚、U-NEXTのアカウント自体は維持費もかからず、メールの配信をオフにしておけば案内のメールも届くことはありません。無理にアカウントを削除しなくても、次に使う可能性も含めて残しておくことをお勧めします。
U-NEXTを解約するベストなタイミング
U-NEXTはアプリで利用している場合を除き、解約を行うと即座に視聴できなくなります。
そのため、月額プランは下記のタイミングで解約するのが最もお得です。
無料トライアル中は31日目
U-NEXTの無料トライアルは31日間利用可能ですが、31日目までに解約しないと、自動的に有料プランへ移行します。
無料トライアルで使ってみたが、あまり使わなかったという場合は、無料トライアル最終日の23:59までに解約を行いましょう。
月額プラン利用中は月末
有料会員の場合、解約のタイミングは「月末」がおすすめです。
U-NEXTの料金発生日は毎月1日です。1日を超えると前月までの利用料金が発生しますので、1日を迎えないタイミングでの解約がおすすめです。
U-NEXTの月額料金は日割り計算されないため、月の途中で解約してもその月の料金が発生します。
そのため、なるべく月末に解約するのが得策です。
U-NEXTを解約できない場合に確認すべきこと
解約方法について、よくある間違いや注意点は以下の通りです。
アプリの削除やログアウトでは解約にならない
スマホアプリの削除やログアウトを行うだけでは契約の解除にはならないのでご注意ください。
前述の解約方法を行って初めて解約となります。
子アカウントからは解約できない
U-NEXTでは、親アカウントでのみ解約手続きが可能です。
子アカウントでは解約できないため、必ず親アカウントでログインし、手続きを進めてください。
U-NEXTのファミリーアカウント機能で親アカウントに切り替える方法
U-NEXTを解約しても退会しなければできること
解約後も、アカウントが残ることで、以下の機能を引き続き利用できます。
残っているポイントを利用できる
解約後も、未使用のU-NEXTポイントは利用可能です。
ただし、ポイントには有効期限がありますので、注意しながら使い切りましょう。
過去に購入した書籍を引き続き読むことができる
解約後も、購入済みの電子書籍はU-NEXTのアカウントに紐づけられたままなので、引き続き読むことができます。
漫画の毎日無料・毎日無料+を利用可能
U-NEXTには対象作品の漫画が毎日1話読める毎日無料と、1日あたり12話分読むことができる毎日無料+があり、このサービスは課金していない状態でも利用が可能です。
レンタルも可能
解約しても、アカウントが残っている限り、都度課金のレンタル作品を利用することができます。
U-NEXTの解約後に請求が来た場合に認識しておくべきこと
解約後に請求が発生することがありますが、これは通常の仕様です。
U-NEXTは後払いなので請求が解約後に来るのは普通
これは勘違いしてしまいがちなのですが、解約したら即請求が止まると思っている方が非常に多いです。
U-NEXTの月額料金は後払いのため、解約した後も、前月分の請求が発生することがあります。
支払方法によって、2か月後に請求が来る場合もある
クレジットカードなど、一部の支払方法では、解約後に2か月遅れて請求が来る場合があります。 この点を理解した上で、支払い状況を確認してください。
NHKまるごと見放題パックは別契約なのでU-NEXTの解約とは別で解約する必要がある
NHKまるごと見放題パックはU-NEXTの月額プランとは別の契約になっています。
U-NEXT本体を解約後も、U-NEXTを通してNHKまるごと見放題パックは契約している状態が継続します。
そのため、解約する際は忘れずにNHKまるごと見放題パックも解除しておきましょう。
まとめ:U-NEXTは解約したら請求はされない
U-NEXTの解約と退会の違いを理解し、適切な手続きを行うことが大切です。
解約後は、次回の月額料金は請求されませんが、過去の利用分の請求は発生する可能性があるため、注意しましょう。
スムーズに解約・退会するために、ここで紹介した手順を参考にしてください。