動画配信サービスはどのような支払い方法があるの?
クレジットカードを持っていないけど使うことはできる?
キャリア決済で携帯電話とまとめて支払いたいけど対応している?
そんな疑問にお答えします。
動画配信サービスの主な支払い方法一覧
- クレジットカード
- ドコモ払い(キャリア決済)
- auかんたん決済(キャリア決済)
- ソフトバンクまとめて支払い(キャリア決済)
- デビットカード
- iTunes Store決済
- Yahooウォレット
- PayPal
- Amazon決済
- プリペイドカード
動画配信サービスの支払い方法には上記のように様々な支払い方法があります。
残念ながら銀行引き落とし(現金振替)はどのサービスも扱っていません。
ネット通販などでは支払い方法が7割程度がクレジットカードですが、動画配信サービスの場合は代金引換や後払いが不可能なのでほとんどがクレジットカード決済です。
直接クレジットカードを使わなくても、最終的にはクレジットカードでの決済になる支払い方法も多いので、クレジットカードをお持ちであればどのサービスも利用可能です。
クレジットカードに対応している動画配信サービス
動画配信サービス | Visa | Mastercard | JCB | American Express | Diners Club |
U-NEXT | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
Hulu | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
dTV | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
Amazonプライム・ビデオ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
dアニメストア | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
Netflix | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
FODプレミアム | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
TELASA | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
Paravi | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ビデオマーケット | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
TSUTAYA TV | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
DMM見放題chライト | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ABEMA | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ディズニープラス | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ダイナーズクラブは、dTV・dアニメストア・TSUTAYA TVでは利用できませんので注意ください。
キャリア決済に対応している動画配信サービス
キャリア決済(携帯決済)とは、携帯電話の3大キャリア(docomo・au・ソフトバンク)のサービスで、月々支払っている携帯料金と合算してサービスの利用料金を支払う方法です。
- クレジットカードの番号を入力する手間がない
- 未成年であっても携帯電話の支払いができれば利用可能
といったメリットがあります。
学生などクレジットカードを持つことが難しい人や、できるだけネットでの決済には現金で行いたい方にとっての数少ない支払い方法となります。
3キャリア全てに対応しているのはU-NEXT・Hulu・Paravi・FODプレミアム・ビデオマーケットです。
ドコモ払い
動画配信サービス | 対応 |
U-NEXT | ○ |
Hulu | ○ |
Amazonプライム・ビデオ | ○ |
dTV | ○ |
dアニメストア | ○ |
Netflix | × |
FODプレミアム | ○ |
TELASA | × |
Paravi | ○ |
ビデオマーケット | ○ |
TSUTAYA TV | × |
DMM見放題chライト | ○ |
| × |
ABEMA | × |
ディズニープラス | ○ |
- 対応サービス最多
- Netflixは未対応
- dTV・dアニメストアは他のキャリア決済不可
auかんたん決済
動画配信サービス | 対応 |
U-NEXT | ○ |
Hulu | ○ |
Amazonプライム・ビデオ | ○ |
dTV | × |
dアニメストア | × |
Netflix | △ |
FODプレミアム | ○ |
TELASA | ○ |
Paravi | ○ |
ビデオマーケット | ○ |
TSUTAYA TV | × |
DMM見放題chライト | × |
| × |
ABEMA | × |
ディズニープラス | × |
- docomoの次に多い
- TELASA(ビデオパス)は他のキャリア決済不可
- Netflixは専用プランで支払い
ソフトバンクまとめて支払い
動画配信サービス | 対応 |
U-NEXT | ○ |
Hulu | ○ |
Amazonプライム・ビデオ | × |
dTV | × |
dアニメストア | × |
Netflix | △ |
FODプレミアム | ○ |
TELASA | × |
Paravi | ○ |
ビデオマーケット | ○ |
TSUTAYA TV | × |
DMM見放題chライト | × |
| × |
ABEMA | × |
ディズニープラス | × |
- 対応サービスがやや少ない
- Amazonプライムビデオが未対応
- ビデオマーケットはキャリア決済を選択すると無料期間がつかなくなるので要注意
デビットカードに対応している動画配信サービス
クレジットカードによく似たもので、各銀行が発行しているキャッシュレス決済がデビットカードです。
クレジットカードは締め日があり、毎月決められた支払日にまとめて支払いをおこないますが、デビットカードは使ったら即日指定口座から料金が引かれます。
- 現金を持ち運ばなくてもよい
- 銀行口座の残高以上に使い込む心配がない
- ポイント付与やキャッシュバック付きのカードもあるので現金払いよりお得
- 利用時に即座にメールが届くので安心、不正利用にもすぐ気づける
- 海外ATMで現地通貨を引き出せる
- 年齢制限がクレジットカードよりも低い(15歳以上)
といったメリットがあります。
ですが、デビットカードに対応している動画配信サービスはほとんどありません。
クレジットカードと非常によく似ていてカード番号もあるので、決済出来て当然と思い込んでしまいそうですよね。
クレジットカードは「与信」という信用確認のデータ確認が裏で動いています。
確認先がクレジットカード会社ではなく銀行に変わるため、別でデビットカード専用の与信システムを用意しなければならず、いまいち普及に至っていません(対応するには各動画配信サービスが独自にシステム構築が必要になるので、動画配信サービスにとって投資対効果が悪いのです)。
動画配信サービス | 対応 |
U-NEXT | × |
Hulu | ○ |
Amazonプライム・ビデオ | × |
dTV | × |
dアニメストア | × |
Netflix | ○ |
FODプレミアム | × |
TELASA | × |
Paravi | × |
ビデオマーケット | × |
TSUTAYA TV | × |
DMM見放題chライト | × |
| × |
ABEMA | × |
ディズニープラス | × |
iTunes Store決済に対応している動画配信サービス
iPhoneやiPadでの支払いに限られますが、Apple IDでの支払うことができるのがiTunes Store決済です。
iTunes Store決済は導入しているサービスがほとんどありません。
Apple ID自体の決済方法が、クレジットカード・デビットカード・キャリア決済・iTunesカードとなっているため、間に余計な決済方法を一つ挟むだけになってしまうからです。
動画配信サービス | 対応 |
U-NEXT | × |
Hulu | ○ |
Amazonプライム・ビデオ | × |
dTV | × |
dアニメストア | × |
Netflix | × |
FODプレミアム | ○ |
TELASA | × |
Paravi | × |
ビデオマーケット | × |
TSUTAYA TV | × |
DMM見放題chライト | × |
| ○ |
ABEMA | × |
ディズニープラス | × |
PayPal(ペイパル)に対応している動画配信サービス
PayPalはインターネット上での決済システムとして老舗のサービスです。世界で2億5000万人以上が利用している安心の決済サービスです。
- カード番号の入力が不要なので簡単
- 口座振替も可能
- 安全に利用できる(セキュリティが高い)
といったメリットがあります。
クレジットカードを持たずに決済できる手段としては有効ですが、残念ながら対応サービスはごく限られています。
こちらも決済のためのシステムを準備する必要があり、既存の決済方法を超えるメリットを動画配信サービス側では見出すことができないこともあって、ほとんど導入されていないのが現状です。
動画配信サービス | 対応 |
U-NEXT | × |
Hulu | ○ |
Amazonプライム・ビデオ | × |
dTV | × |
dアニメストア | × |
Netflix | × |
FODプレミアム | × |
TELASA | × |
Paravi | × |
ビデオマーケット | × |
TSUTAYA TV | × |
DMM見放題chライト | ○ |
| ○ |
ABEMA | × |
ディズニープラス | × |
Yahooウォレットに対応している動画配信サービス
YahooウォレットはYahoo IDに紐づけて利用する決済サービスです。
同じくクレジットカード無しでも口座登録をすればIDとパスワードで決済できるのですが、利用者自体も少なく、あえて対応する必要性も低いことから対応を見合わせる動画配信サービスがほとんどです。
動画配信サービス | 対応 |
U-NEXT | × |
Hulu | ○ |
Amazonプライム・ビデオ | × |
dTV | × |
dアニメストア | × |
Netflix | × |
FODプレミアム | ○ |
TELASA | × |
Paravi | × |
ビデオマーケット | × |
TSUTAYA TV | × |
DMM見放題chライト | × |
| × |
ABEMA | × |
ディズニープラス | × |
Amazon決済に対応しているサービス
Amazon決済は、Amazon IDを利用した決済で、Amazonのアカウントに紐づける支払い方法です。
多くの人が一度はAmazonを利用したことがあると思います。
購入の際には会員登録が必要で、その際発行されるのがAmazon IDです。このアカウントに紐づけられている決済方法をIDとパスワードを入力すれば決済できるようにしているのがAmazon決済です。
Amazonの利用者が多い分、対応しているサービスも比較的多い傾向はありますが、どんどん増えていってる感じではありません。
動画配信サービス | 対応 |
U-NEXT | ○ |
Hulu | ○ |
Amazonプライム・ビデオ | × |
dTV | × |
dアニメストア | × |
Netflix | × |
FODプレミアム | ○ |
TELASA | × |
Paravi | × |
ビデオマーケット | ○ |
TSUTAYA TV | × |
DMM見放題chライト | × |
| × |
ABEMA | × |
ディズニープラス | × |
プリペイドカードに対応している動画配信サービス
プリペイドとは、プリ(事前に)ペイド(支払われた)決済の方法です。具体的には先にコンビニなどで専用のカードを購入し、決済時にはカードに記載されているコードを使用して決済します。
- コンビニで購入できるため、最も手軽に利用できる決済手段。クレジットカードで支払わない場合の有力な決済方法
- 自動継続されないため、一時的な利用に向いている
特におすすめなのはNetflixでの利用です。Netflixはオリジナル作品の制作に力を入れています。
ですが、一般作品のラインナップは他社が圧倒的に良いため、レンタルビデオ店でビデオのレンタルをするように、1か月だけアカウントを有効化してその間にオリジナル作品を見切ってしまう、というものです。普段はコンテンツが豊富なU-NEXTやHuluを使っておき、一時的に観たいコンテンツの分だけ見るのに使う、という使い方です。
動画配信サービス | 対応 |
U-NEXT | U-NEXTカード |
Hulu | Huluチケット |
Amazonプライム・ビデオ | Amazonギフト券 |
dTV | × |
dアニメストア | × |
Netflix | Netflixプリペイド |
FODプレミアム | × |
TELASA | × |
Paravi | × |
ビデオマーケット | × |
TSUTAYA TV | × |
DMM見放題chライト | DMMプリペイドカード |
| ライセンスカード |
ABEMA | × |
ディズニープラス | × |
クレジットカード以外の決済方法の選び方
Yahooウォレット・Amazon決済・iTunesStore決済・デビットカード・PayPalは「その決済方法を持っていて、どうしてもその決済方法を使いたい人向け」です。
対応しているサービスが少ないため、「使えたらラッキー」程度のものです。
基本となる支払い方法はクレジットカードですが、クレジットカードの利用に抵抗があったりそもそも持つことができないケースは少なくありません。
ですので、実質的に動画配信サービスの支払い方法といえば、「キャリア決済」と「プリペイドカード」の2択と考えて支障ありません。
継続的に利用しそうな場合 | キャリア決済 |
---|---|
一次的に利用したい場合 | プリペイドカード |
格安SIM(サブブランド以外)を使っている | プリペイドカード |
キャリア決済は格安SIMでは使えません。
auのサブブランドであるUQモバイル、ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイルでは利用可能ですが、それ以外の格安SIMを使っている場合で、クレジットカードを使いたくない場合はプリペイドカードを使うことになります(その他の決済方法も利用できない場合)。
先払いと後払い:支払いタイミングについて
支払いタイミング | |
---|---|
U-NEXT | 後払い |
Hulu | 先払い |
Netflix | 先払い |
dTV | 先払い(非回線ユーザー) 後払い(回線ユーザー) |
Amazonプライム・ビデオ | 先払い |
dアニメストア | 先払い(非回線ユーザー) 後払い(回線ユーザー) |
FODプレミアム | 先払い |
TELASA | 先払い |
Paravi | 先払い |
ビデオマーケット | 先払い |
TSUTAYA TV | カード:先払い キャリア決済:後払い |
DMM見放題chライト | 先払い |
| 先払い |
ABEMA | 先払い |
ディズニープラス | 先払い |
支払いが発生するタイミングが先払いになるか、後払いになるかもサービス毎に異なります。
先払い
メリット | デメリット |
---|---|
解約時に後から請求が来ないのでわかりやすい | 先に料金だけ支払うことになり、返金もされないことが多い |
先払いはどちらかといえばサービス側に有利な支払い方法です。サービスは基本的に月単位ですが、Amazonプライム・ビデオ以外は返金に対応していません。
1日を請求日としてその月の月末までの利用料を1日時点で支払う形が比較的多いです。
解約時も次月から請求が一切こなくなるためわかりやすく誤解も生まれにくいというメリットがあります。
後払い
メリット | デメリット |
---|---|
使ったことに対する支払いなので納得感がある・返金が発生しない | 解約後、次の請求日に最後の月の請求が来るので勘違いしがち |
使ったことに対して支払う形になるのでユーザー側に有利な支払い形態です。初回の請求日が翌月となります。
解約後、翌月の請求日に前月まで利用していた月の分の料金が発生します。
請求日
支払いタイミング | |
---|---|
U-NEXT | 毎月1日 |
Hulu | 無料期間終了の翌暦日 |
Netflix | 無料期間終了の翌暦日 |
Amazonプライム・ビデオ | 無料期間終了の翌暦日 |
dTV | 毎月1日 |
dアニメストア | 毎月1日 |
FODプレミアム | 無料期間終了の翌暦日 |
TELASA | 無料期間終了の翌暦日 |
Paravi | 無料期間終了の翌暦日 |
ビデオマーケット | 毎月1日:ソフトバンク以外 無料期間終了の翌暦日:キャリア決済(ソフトバンク) |
TSUTAYA TV | 毎月1日:クレジットカード 毎月2日:キャリア決済(au・docomo) 無料期間終了の翌暦日:キャリア決済(ソフトバンク) |
DMM見放題chライト | 無料期間終了の翌暦日 |
| 無料期間終了の翌暦日 |
ABEMA | 有効期限の24時間前に次の期間分を請求 |
ディズニープラス | 毎月1日 |
請求が発生するタイミングも各社分かれています。
無料期間はどのサービスも設定していますが、毎月固定で請求日が1日に固定されているサービスと、無料期間が終わった翌日に毎月請求が起こされるサービスがあります。
尚、無料期間が終わるのが31日など、月によって存在しない日になる場合、その月は末日に請求されます。
動画配信サービスの支払い方法のまとめ
- 基本的にクレジットカード払いであればどのサービスも利用可能
- 多数の支払い方法があるが対応しているサービスが少ないため、クレジットカードで支払わない場合は基本はキャリア決済かプリペイドカードの2択と考えてよい
- プリペイドでの支払いを選択すればクレジットカード無しでも契約可能だが無料期間が利用できない
- サービスによって後払いと先払いに違いがあり、後払いの場合は解約後も1回だけ請求が来る
- 請求日は毎月1日固定になるサービスと、無料期間が終了した翌暦日になるサービスがある。翌暦日が存在しない日(29日・30日・31日)になる場合、末日が請求日になる
コラム:支払い方法の差が出る理由
料金の支払い方法は多数の種類があるにもかかわらず、各社対応状況がバラバラです。
どうせならすべての決済方法に対応している方が有利だと思いませんか?
なぜ、このようなことになるかというと、「決済の手数料が高いところを避けたい」からです。クレジットカードは比較的決済手数料が安く、利用者が多いので基本の支払い方法とするサービスが多いのです。
クレジットカード決済以外であれば、特別な条件で手数料を安く設定できた場合に導入されます。加えて決済サービスの導入にはシステム上の対応(決済モジュールの開発)が必要になることがほとんどで、開発のため初期投資が必要になります。
我々ユーザーは普段決済手数料についてあまり意識はしないとおもいますが、決済システムの対応の裏側には動画配信サービスが負担するコストがあるのです。
逆に言えば、多くの支払い方法に対応しているというのはそれだけシステムの対応力が高く、停止しにくく(システム障害に強い)セキュリティ面も強固(漏洩などのリスクが低い)なサービスともいえます。